iPhone15シリーズのカメラ性能を徹底比較
“最新のiPhoneであるiPhone15にはiPhone15/Plus、iPhone15 Pro、iPhone15 Pro Maxがあります。ここではそれぞれのカメラ性能についてまとめてみましょう。
【iPhone15とiPhone15Plusのカメラ性能は全く一緒】
iPhone15とiPhone15Plusのカメラ性能は全く同じになります。カメラの数はアウトカメラ2つ、インカメラ1つです。メインカメラ(広角カメラ)は4800万画素、26mm、f/1.6絞り値で、センサーシフトの光学式手ブレ補正がついています。また超広角カメラは1200万画素、13mm、f/2.2絞り値、120度視野角です。
iPhone15シリーズのカメラ機能では、iPhone15/Plusのメインカメラの画質が4800万画素であり、この画質はProシリーズと同じ画質になります。これまでのiPhone14/Plusでは、メインカメラの画質は1200万画素だったので、性能が向上していることが分かりますね。
【iPhone15Pro/Maxでは望遠レンズあり】
iPhone15Pro/Maxでは望遠レンズが搭載されています。iPhone15Proの望遠レンズは1200万画素で、77mm、f/2.8絞り値の、光学式手ブレ補正を搭載しています。一方iPhone15ProMaxの望遠レンズは、1200万画素、120mm、f/2.8絞り値、3Dセンサーシフト、光学式手ブレ補正、オートフォーカス、テトラプリズムデザインとなっています。iPhone15Pro/Maxではカメラの画素数に関してはiPhone14Pro/Maxと変わりません。
ただしiPhone15ProMaxでテトラプリズムレンズが採用されているのがポイントです。このテトラプリズムレンズは光を4回連続で反射させることで120mmの照射距離を可能としています。iPhone15ProやiPhone14ProMaxでは3倍までの光学ズームに対応していたものの、iPhone15ProMaxでは5倍の光学ズームが可能です。遠くの被写体を撮影する機会が多い人であれば、iPhone15ProMaxは嬉しい機能が搭載されていると言えるでしょう。
一方、iPhone15ProMax以外でのテトラプリズムレンズの採用はないため、iPhone15Proの光学ズームはこれまでと同様に最大3倍となっています。またiPhone15やiPhone15PlusではクアッドピクセルセンサーによってiPhone14、iPhone14Plusにはない2倍の光学ズームインが可能になっています。
【iPhone15/Plusでは背面カメラにDynamicIslandを搭載】
iPhone15/Plusのカメラの数はアウトカメラが2個、フロントカメラが1個の構成になっています。iPhone14からの進化としては、スタンダードモデルのiPhone15/PlusにもDynamicIslandが搭載されています。DynamicIslandとは、画面上部中央にあるパンチホール型の部分のことで、この部分にインカメラやFaceIDの赤外線センサーが埋め込まれている構造になっています。
【iPhone15ProMaxにはLiDARスキャナ搭載】
iPhone15ProMaxはiPhone14ProMaxとカメラの数は変わらず、アウトカメラ3つ、インカメラ1つとなっています。カメラの数は変化ないものの、5倍の光学ズームができるようになったのが大きな変化と言えます。またiPhone15ProMaxには物体の距離を測ることができる「LiDARスキャナ」を搭載しています。このLiDARスキャナは、Proシリーズにのみ搭載された機能となっています。
【iPhone15では全機種でポートレートモードが進化】
iPhone15シリーズでは14シリーズに比べて全機種でポートレートモードが進化しています。ユーザーがポートレートモードに切り替えをしなくてもポートレートモードでの撮影が可能です。iPhoneが自動で深度情報を読み取り撮影してくれるため、後から写真アプリでポートレート写真に変更が可能です。”サムスンギャラクシータブレット